皆さま、こんにちは、そして、こんばんは。
コンサルティングオフィス エル・アール・エー 代表、中小企業診断士の菅野です。
今日のテーマは、「自社の実情を知る」です。
ぜひ、お付き合いください。
自社の実情を知る・・・そんなことは当たり前ですよね。
しかしながら、いくつか紐解いていくことで、さらに鮮明に見えることがあります。
さて、自社の実情を知るのに有効なのは「BS」です。
もちろん「PL」も大事ですが、「BS」には改善すべき点が埋もれているケースが少なくありません。
BSは、資本利益率や資本回転率、指標(流動性、安全性など)等を俯瞰的に眺めますと、基準値からズレている場合があります。
基準値から大きく外れている場合は、原因を確認するわけですが、決算報告用BSを経営管理用BSに修正し、トレンドや比率を見ると状況が把握できます。
一方で、PLは最終利益(内部留保)を最初に見ます。
乱暴な言い方かもしれませんが、売上高や営業利益、経常利益を決して無視するわけではなく、今期はどれだけカネを残せたかをまず確認します。
また、PLでは「付加価値」をみます。
原価中の外部費用(材料費、外注費)を変動費とすると、労務費+経費+売上総利益が付加価値(≒限界利益)となります。
そして、付加価値をどのように生んでどう分配されているのか確認します。
人件費、金融費用、一般経費等に着目し、「額」だけでなく「率」でみると、実態が浮き彫りになってくると思います。
遊休資産や過剰在庫や売掛債権でBS左側の資金使途を膨張させてBS右側に借入金を増やすと、会社の健全性を悪化させるだけでなく、支払利息の負担が増え、自社の収益性を悪化させます。
さらに、PLでは確認しきれないCF(キャッシュ・フロー)を悪化させるだけでなく、内部留保すべきカネを、どこかに垂れ流している状況を作り出しているかもしれません。
運営に係る資金需要を正確に把握し、できれば自力で資金を調達できるよう、BS左側の資金使途を計画的に改善していく必要があるかもしれませんね。
今日はここまでとさせていただきます。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。